No.248 春霞賞候補作紹介 2021年5月号
詰パラ2021年5月号の春霞賞候補作をご紹介します。
なお、候補作に決定してから既に1か月以上経過しており、ご紹介の遅れを深くお詫びいたします。
■高等学校21 渡辺直史氏作
◇局面対比<攻方26香→受方26香>
![]() |
46角成、26玉、28馬、35玉、13角、24香打合、46馬、26玉、
37馬、同玉、26銀、同香、46角成 まで13手詰
太刀岡甫-盤上から駒が消えたり出現したりする対比は増えてきたが、向きが入れ替わるためにはその両方を同一地点で行う必要があり、局面を戻す難易度がさらに上がる。以下1手で詰むのも素晴らしい。
會場健大-センスが光る作。ひっくり返る香が本当にもともと26にあった攻め方の香を渡した駒なのもユニークで、局面の微小変化ものとして純度が高い感じがする。
馬屋原剛-魔法のように香がひっくり返る。13角が何事もなかったかのように居座っているのが奥ゆかしい。初手と最終手が同じなのも統一感があってまたよい。
久保紀貴- 駒の向きが入れ替わるテーマ自体はそれなりの作例があるが、攻方→玉方は珍しい。 テーマを実現する手順自体が面白いのも本作の売りで、特に馬の動きには目を見張るものがある。
※もしも初形で26の香車が玉方だったら、46角成の1手詰。その“もしも”が、12手目の局面で実現する! 構成としては、①26香を消去、②合駒で24に香車を発生、③24香を26へ移動、の3段階から成っており、香の向き以外、盤面に一切変化がない(持駒は除く)ことも重要なポイントです。
最近よく目にするようになった局面対比のテーマは、一つのジャンルとして定着し、翻弄ものと並んで、今最もポピュラーな分野になった感があります。
<参考図>
■詰パラ2020年4月号 馬屋原剛氏作
◇局面対比 <一歩後退>
![]() |
16馬、25歩合、同馬、44玉、88馬、54玉、55歩、44玉、
26馬、43玉、87馬 まで11手詰
※初形54歩が、詰上り図では何と55歩と一歩後退している(!)と言う、不可能を可能にした一局。
第8回春霞賞佳作受賞作です。
■デパート5 岩村凛太朗氏作 「攻野の七人」
◇攻方七種合
![]() |
85角、同龍、75桂、53玉、63飛、同香、64銀、同香、
同と、44玉、46香、45飛合、55金、43玉、45香、32玉、
23と、31玉、32歩、同銀、51飛、41角合、同香成、同銀、
32香、42玉、33角、同金、41飛成、同玉、33桂生、51玉、
42銀、同玉、41金、43玉、54と、34玉、44と まで39手詰
太刀岡甫-攻方7種合は珍しい狙い。唯一の前例に比べて打合が増えた点が構想上の進歩で、線駒が多く内容もボリュームアップしている。7種打合まであと1枚だが、この1枚は見た目以上に遠そうだ。
會場健大-ひとつの逆王手に対して複数の逆王手を詰め込む構成の菅野作と違って、少しずつ舞台を切り替えながら別々の場所で逆王手を出していく本作はかなりテクニカルな印象。最初だけ移動合なのが少し惜しまれる、というのは高望みしすぎか。
馬屋原剛-同テーマの菅野作『LOVE IS OVER Ⅲ』との比較となるが、菅野作は2本の線駒に対して合駒を出している一方、岩村作は4本もの線駒に対して合駒を出している点が高級に映る。さらに、岩村作は打ち合いが多いのも評価が高い。それだけに、最初の角だけは移動合なのが惜しい。
久保紀貴- 前例の存在は残念だが、それでも非常に高難度で貴重な構想を実現したことには拍手を送りたい。 前例と比べて洗練された手順も素晴らしい。
※先行作である菅野哲郎氏の「LOVE IS OVER Ⅲ」(参考図)は、七種合のうち移動合が5回で、打ち合は2回のみ。打ち合が多ければ持駒も増え、創作難度は格段に上がることから、菅野作と岩村作は同じ物差しでは測れません。いずれ全て打ち合の七種合が登場するでしょうか。
<参考図>
■詰パラ2008年2月号 菅野哲郎氏作 「LOVE IS OVER Ⅲ」
![]() |
28玉、24玉、35金、33玉、23角成、同香、24金、同香、
25桂、同香、27銀、43玉、44歩、52玉、51と、63玉、
83飛成、73角合、64飛、同玉、65歩、63玉、64歩、同玉、
75角、63玉、64香 まで27手詰
| 固定リンク
コメント